これから数回にわたってVR・AR体験の臨場感向上へのアプローチについて勉強していきます。今回はその第1回ということで、臨場感の構成要素について考え、臨場感を定量評価する指標としてPresence Questionnair […]
GoodyPress
kernel_initializerって学習の収束に大事かも
例によってKerasからPyTorchへのお引越しでプチハマったことがあったのでまとめておきます。 Kerasでは学習が簡単に収束したのに、同じようにプログラムを組んだつもりでもPyTorchでは簡単には収束しない(ある […]
numpy.reshapeは気をつけて使おう !
KerasからPyTorchへの乗りかえの一環で数日ハマっていたのですがようやく抜け出せました。終わってみれば大したことではなかったのですが、Kerasで一旦動作しているという気のゆるみが誘発したケアレスミスでしたね。こ […]
PyTorchでclass_weightを適用するには
バランスの取れたデータセットが常に用意できればよいのですが、ラベルごとにデータの数がばらついてしまうことはよくあります。 そんなとき、Kerasだとclass_weightを用意してmodel.fit()の引数に適用すれ […]
猫とバラ苑
毎年この季節になると、生田緑地のバラ苑やってるね、という話しにはなるものの、なかなか行く機会がありませんでした。 コロナ禍でステイホームが長引いているのと、今週末で終わってしまうのと、今日はあいにくの雨の平日ということで […]
PyTorchで学習済みモデルの中間層出力の取得
学習済みモデルの中間層出力である特徴量を取得して、別の学習器に適用したいことってありますよね ? Kerasでは出力を再定義([probability] -> [probability, features])して […]
猫と旅行~町田市自然休暇村編
杏ちゃんが我が家に来て3年半になりますが、おととしあたりから杏ちゃんを連れて旅行に行くようになりました。その珍道中をご紹介して行こうと思います。 第2回は町田市自然休暇村です。正式名称は、せせらぎの里 町田市自然休暇村で […]
torch.tensorとtorch.Tensor
新参者は歴史的な経緯を知らないので少しはまりました。Floatゼロ値のスカラーテンソルを作りたかっただけなのですが、torch.Tensor(0.) だとダメで正解は torch.tensor(0.) だったというお話し […]
VR機器のグラフィックス その3
今回はグラフィックスの最終回です。 IPD設定に関して簡単に触れたあと、グラフィックス全3回の総括として、典型的なレンダリングプロセスについて説明します。 目次1 はじめに2 IPD設定3 典型的なレンダリングプロセス4 […]
VR機器のグラフィックス その2
前回に引き続き、VR機器のグラフィックスレンダリングの話しをしたいと思います。 前回は、シェーダーを利用してリアルタイムに処理する Lens Distortion 補正や、ステンシルマスクを利用して描画エリアをレンズ範囲 […]